やりがいのある仕事を探す
新規大卒者の3割が早期離脱する現象はずっと以前から変化していません。 学生の会社選択理由も1位「能力・個性が生かせる(30%強)」、2位「仕事が面白い(20%強)」は変化していない。ということは、早期離脱の理由は「能力・個性が活かせない」、「仕事が面白くない」と考えたからでしょう。次に多い 30歳前後での離脱では、「今の会社での自分の将来が見えてきた」(仕事内容、昇進、収入、人間関係)が加わるのだと思います。 モチベーションが低いまま、指示待ち社員になると、会社も本人も不幸です。 それを解消する方法は次の通りです。 会社が講じる手段 ●不満発生原因である環境(人事制度・評価制度、福利厚生制度)の整備 ●モチベーションマネジメントで「意識づけ」「動機づけ」の施策 キャリアビジョン作成などの階層研修をはじめ、意識づけ動機づけ研修の実施、自己申告制度、社内公募制度などの導入。 本人が講じる手段 ●自分でエンプロイ・アビリティ向上の努力をする。 ●転職して「やりたい仕事」を探す。 転職では、年齢に比例した専門性の深さが求められます。 新卒は将来性を、50