転職理由
私自身の転職経験での転職理由は、仕事にやりがいを感じなくなったことでした。 29歳の時、53歳の時、そこから3社で仕事をしてた後、独立しました。 最終的に、やりがいを求めるには自分で会社を作って仕事をするしなか無かったのです。...


新学期、新年度、新緑の季節
新入学、新入社員。卒業の次に新たな始まりです。 人生2毛作、3毛作でもスタートの1毛作目がとても大事。 そのスタートが4月ですね。 今日も面接試験に来ていた学生さん達とお話をしました。 一人の理系の学生さんが言うには派遣会社の内定をもらっていますということ。...


私の転職
わたしの転職経験 大学を卒業して自動車関係の会社に入社、28歳で電子部品メーカーに転職、経営企画、広報、人事の仕事を経験し、25年間お世話になり退職。 最後は、人事として希望退職を募集し自分も辞めた形でした。仙台工場の震災復旧、希望退職募集と続いた仕事で一区切り付いたところ...
中国の大学生のインターンシップ受入れのお勧め
中国は今日、旧暦の1月1日 新年です。新年快乐! 日本側では労働力として、学生側では大学の単位取得、日本語、日本文化の学習とアルバイトとして 外国の大学で日本語を学ぶ学生のインターンシップの受け入れ先を募集しています。 以下に概要をご紹介いたします。 ...
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。 当社は昨年8月に登記し、11月に有料職業紹介事業許可を頂きました。まだ5ヶ月ですが、初年度は、方向性を模索しながら色々と試行錯誤をしていきたいと思っています。 今年もよろしくお願い申し上げます。
エンプロイアビリティーと働き方改革
現在、週2回、電子メーカーさんで採用、教育のお仕事を頂いています。 その会社の株主はファンド会社ですので早期に企業価値を高めて上場するか高く売却するという目的で事業を買収しているはずです。 人事のミッションは、中期業績目標を達成するべく人材を強化し、モチベーションが上がる人...
中国での工場で学んだこと
6年間の経験から。 政策あれば対策あり。いたちごっこというやつですね。以前の会社でテレホンカードを作っていましたが偽造防止対策をすると破られ、また対策し破られの繰り返しでしたが、例えば人事関係では勤怠のズル対策。社員証でタイムカード打刻のシステムは同僚が代理で打刻する。カメ...
大学訪問その2
企業様の採用業務を受託し大学訪問をしています。これまで東北大学、山形大学、岩手大学、秋田大学の工学部の電気、機械、材料、化学、応物系の学科の就職担当の先生と就職課にご挨拶と推薦依頼にお伺いしました。明日は宇都宮大学に伺います。宮城県の企業様ですので宮城県に就職が多い地域の国...
新卒採用で大学訪問
企業の業務委託を受けて久しぶりに大学回りをしています。ちょっと季節外れですが。 10年ほど前までは、季節になると企業の人事部の採用担当として大学の就職担当の先生に推薦のお願いをして回っていました。 年末にかけて会社で翌々年の新卒採用枠を決める決裁をとり、採用WEBを更新しま...
やりがいのある仕事を探す
新規大卒者の3割が早期離脱する現象はずっと以前から変化していません。 学生の会社選択理由も1位「能力・個性が生かせる(30%強)」、2位「仕事が面白い(20%強)」は変化していない。ということは、早期離脱の理由は「能力・個性が活かせない」、「仕事が面白くない」と考えたからで...